8/14,15と鹿児島にいる義兄家を訪れ、熊本、大分と
雨で観光すら満足にできませんでしたが、
8/16には雨も止み、予定通りに高千穂峰へ。
高千穂峰は、日本初の新婚旅行した竜馬とお龍が登った山です。
ということで山登りには興味のない嫁様も NHKの大河で”竜馬=福山雅治”が
登ったということで興味があったようで初めて一緒に登りました
ちなみに
霧島連山は、新燃岳の2011年の噴火で入山規制されていますが、
高千穂峰は警戒区域2km圏外の為、山登りできます。
高千穂河原に車を止め
霧島神宮の古宮址から出発です。
火山の影響で消失し、770年前に現在の場所に霧島神宮が移されたようです。
登山道は、はじめは、木が多い茂ってますが、
しばらく歩くと、溶岩道となります。
赤茶けた石と火山礫のザレ場を歩きます。
急な斜面では足が埋まっていくので、溶岩跡の上を登りました。
ここを登りきると御鉢の上に出ます。
御鉢を時計回りに馬背を進みます。
行きは、濃霧で火口が見えなくて恐さは無かったのです。
こんな感じ
↓
見えないんで、おちゃらけて斜面に行くと滑落します
御鉢の西側を回りきると、
残り480mで高千穂峰の頂きです。
高千穂峰の頂きには、天孫降臨の天の逆鉾があります。
ここに来た目的は、度重なる雨で予定の変更を強いられてきたのは、
西宮大雨神様への祈祷が足りなかったので、神が降臨したこの場所で
祈れば、きっと今後は雨での予定変更はなくなると思って登ってきました(嘘爆
祈祷の甲斐があってか、雲海が見れました。
↑
ナチュブロのTOP画像を・・・と撮ってもらった写真には・・・指が
高千穂峰の頂きは開けていて眺望が最高です。
霧島連山最高峰の韓国岳
↑
iphoneの山カメラアプリです。便利ですね~
下山時には馬背から火口が見れ、間違っても落ちないように・・・。
御鉢からの急な斜面はザレ場で下山は、登りよりも一苦労。
※ この斜面は 右側通行です。
石ころを落とさないように下山することは無理です
火山礫に足が埋まり、踏ん張れないので、そのままずり落ちていきます。
硬い部分を探して慎重に下山。
ゲイターがないと火山礫が入り込みます。
高千穂峰は この火山礫の上を歩くのが一番苦労する箇所。
高千穂河原ルートは最短コースで比較的登りやすかった。
山頂からの眺望も最高で、義兄が鹿児島に居るうちは、また行きたい山です。
ここは、ストッキングポール、手袋、ゲーターは必携だと思います。
また、山頂にはトイレの小屋がありますが、携帯トイレを持参しないと
使用禁止です。
使用後は下山して駐車場にあるトイレ横に設置しているBOXへ捨てないと行けません。
下山後、麓にある霧島神宮へ参拝して 大阪へ帰りました。
おまけ
↑
とんねるずの番組”2014 一文無しジャーニーの最終目的地が霧島神宮だったので
記念に絵馬を撮影。
あなたにおススメの記事